その患者コメントや動画、大丈夫?治療家のための「同意書」ガイド

交通事故患者の集患

「その掲載、大丈夫?」治療院が知っておくべき“同意書”の基本と活用術

【内容】
患者様の声や映像を治療院のPRに活用したい…でも、「同意書ってどこまで必要?」と迷ったことはありませんか?
.
「名前だけでいいんですか?」「口頭でもOKですか?」「紙じゃなくても有効ですか?」
そんな疑問に、ズバリお答えします。
.
さらに、
✅「住所は書きたくない」と言われたときの対応
✅「後から削除して」と言われた場合の対処法
✅そして【オマケ】でちょっと気になる「弁護士バッジ」の話まで!
.
実際のトラブル事例にも触れながら、今日から使える“正しい同意の取り方”を分かりやすく解説。
.
知らなかったでは済まされないリスクから、自分と治療院を守りましょう。

同意書は、法律に配慮したフォーマットを使うのが安心です。
もしご自身で作るのが不安であれば、顧問弁護士監修のテンプレートをご活用ください!
※撮影や掲載に関する同意書のテンプレート

▼すぐに観る

続きを見るにはメンバー登録が必要です。

メンバー(会員)の方は .

まだの方は メンバー登録はこちら
弁護士 梅山隆弘

1500件以上の交通事故案件を解決してきた経験豊富なベテラン弁護士。 当初は損保会社側の代理人を務めていましたが、「被害者を救いたい」 という強い思いから、現在は患者側の弁護に従事。 さらに、柔道整復業務にも精通し、治療院側の立場を理解した上で 的確なアドバイスを提供してくれる、むち打ち治療協会が誇る 貴重な弁護士

関連記事

弁護士から学ぶ

最近の記事
  1. 信頼を秒で生む!認定書や資格を上手に目立たせる10のコツ

  2. 最強の見える化ツールを使ってますか?信頼を秒で生むアイテム

  3. 「事故専門サイトを作ったのに…」反響が出ない。治療家が見落としがちな5つの改善点とは?

ランキング
  1. 1

    交通事故治療の場合、部位数の決定権は何処にあるのでしょうか?

  2. 2

    「過失割合が3割以上でないと自賠責保険が適用されない」と言われたけど、何で?

  3. 3

    YouTubeのハンドルとは│登録するメリットとデメリット、注意点も解説!

TOP
Q&Aから学ぶ

実践的な知識と役立つ情報がここに!

これまでに寄せられた質問とその回答を集めた特集です。特に多くの方に役立つと評価された内容や、専門家による貴重なアドバイスをご紹介しています。過去の質問を見返すことで、新たな知識を得たり、具体的な対策を見つけたりする手助けになります。ぜひ、このベストセレクションで、さらに深い理解を得てください!▼クリック

CLOSE
Q&Aから学ぶ

実践的な知識と役立つ情報がここに!

これまでに寄せられた質問とその回答を集めた特集です。特に多くの方に役立つと評価された内容や、専門家による貴重なアドバイスをご紹介しています。過去の質問を見返すことで、新たな知識を得たり、具体的な対策を見つけたりする手助けになります。ぜひ、このベストセレクションで、さらに深い理解を得てください!▼クリック