あとから痛みが出た部位を損害保険会社が認めない場合の対応

交通事故治療の相談

本日は、認定治療院よりいただいたご質問をシェアします。

【ご質問内容】

https://diaca.sakura.ne.jp/wmta/member/wp-content/themes/muum_tcd085/img/common/no_avatar.png

いつもお世話になっております。
先日、当院にご来院いただいた患者様について相談です。
この患者様は当初、首と左肩の痛みで診断を受けましたが、2、3日後から腰痛も発症しました。
レントゲンを撮ってもらったのですが、診断がついてなく、損害保険会社も認めないという形でした。
このような場合、どのように対応すればよいかご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

【回答です】

https://diaca.sakura.ne.jp/wmta/member/wp-content/uploads/2023/12/sunada_001.png

〇〇先生、こんにちは!今回のような認めてもらえないケースの相談は、よくあります。

治療側から見れば、2、3日経ってから痛みが発症することはよくあることですから、認めてもらえないのは本当に困りますよね。

その理由は、現在の損害保険会社の多くは、医師の診断結果を重視して判断をされているからだと思われます。

ですから、今回のケースでは腰の痛みが事故によるものであると医師が診断書に明記しない限り、損害保険会社を説得するのは難しいと考えられます。

そこで2つのアプローチをご紹介します。

続きを見るにはメンバー登録が必要です。

メンバー(会員)の方は .


まだの方は

関連記事

弁護士から学ぶ

最近の記事
  1. 治療院のハロウィンは「遊び」ではなく〇〇アップのチャンス!

  2. ハロウィン×交通事故治療!小さな院でもできるハロウィンで簡単集客アップ術

  3. 信頼を秒で生む!認定書や資格を上手に目立たせる10のコツ

ランキング
  1. 1

    YouTubeのハンドルとは│登録するメリットとデメリット、注意点も解説!

  2. 2

    交通事故治療の場合、部位数の決定権は何処にあるのでしょうか?

  3. 3

    【保存版】2024年10月施行・施術料金改定早見ガイド|自賠責・労災保険の算定基準を徹底解説

TOP
Q&Aから学ぶ

実践的な知識と役立つ情報がここに!

これまでに寄せられた質問とその回答を集めた特集です。特に多くの方に役立つと評価された内容や、専門家による貴重なアドバイスをご紹介しています。過去の質問を見返すことで、新たな知識を得たり、具体的な対策を見つけたりする手助けになります。ぜひ、このベストセレクションで、さらに深い理解を得てください!▼クリック

CLOSE
Q&Aから学ぶ

実践的な知識と役立つ情報がここに!

これまでに寄せられた質問とその回答を集めた特集です。特に多くの方に役立つと評価された内容や、専門家による貴重なアドバイスをご紹介しています。過去の質問を見返すことで、新たな知識を得たり、具体的な対策を見つけたりする手助けになります。ぜひ、このベストセレクションで、さらに深い理解を得てください!▼クリック