加害者が逃走した場合の利用できる補償制度とは?

交通事故の治療の相談

本日は、むち打ち治療協会の認定治療院よりいただいたご質問をシェアします。

【ご質問内容】

https://diaca.sakura.ne.jp/wmta/member/wp-content/themes/muum_tcd085/img/common/no_avatar.png

被害者が自動車走行中に左斜め後方より追突され、運転席側のドアが開閉できないほどの衝撃を受ける。
加害者はそのまま逃走し、加害者不明のまま、当院に来院した。
損保会社も当然相手側は分からないので、自分の損保会社か、健康保険での治療でお願いしますとの事。
この場合、国が補償をする制度があると以前聞いたのですが、取り扱い方法を教えてください。


【回答です】
https://diaca.sakura.ne.jp/wmta/member/wp-content/uploads/2023/12/sunada_001.png

〇〇先生の、「国が補償する制度」とは、政府の保証事業だと思われます。

政府の保証事業とは、ひき逃げ事故、泥棒運転(盗難車)による事故、自賠責保険や自賠責共済が付保されていない自動車による事故などで、自賠責保険または自賠責共済からの保険金の支払いを受けられない被害者を救済してくれる制度です。

詳細は、損害保険料率算出機構が運営する「政府の保障事業とは」をご参照ください。

ただし、個人的にはあまりおすすめしていません。

なぜなら、傷害は治療を終えてからの請求となるため、支払いまでの時間が掛かかります。このため患者さんに治療費等は立替ていただくことになるからです。

もし患者さんに後遺症が残るような重篤な場合は、無保険者傷害保険を使うことも考慮できますが、今回のケースでは、患者さん自身で来院されていることから、軽度なケガと推測しますと、患者さんの自動車保険(人身傷害保険)で補償していただく形がベストかと思われます。また、


https://diaca.sakura.ne.jp/wmta/member/wp-content/uploads/2023/12/sunada_001.png

また人身傷害保険を利用すれば、損保会社の担当者に自由診療で施術することのメリット(施術期間を短縮できる等)をしっかりと説明することで、人身傷害保険でも自由診療OKと言っていただける可能性が高いです。相手のメリット、患者のメリットをキチンご説明し、冷静に交渉してみてください。感情的にはならないでくださいね。

ただし、保険会社によって約款に健康保険の使用を義務付ける記述があります。このような場合は、ほぼ健康保険となりますので、治療前に確認しておきましょう。確認方法は、損害保険担当者にきけば教えてくれます。

それと今回のように、人身傷害保険・搭乗者傷害保険・個人賠償特約・無保険者障害といったオプションのみを利用される場合は、ノーカウント事故と言われ、利用してもカウントされない事が多いため、翌年の保険料が増えることはありません。この点も積極的に活用するようにアドバイスしてみてください!

もし交渉について心配な場合は、弁護士に依頼するのことも可能です。しっかりと交渉していただけますので、安心して治療できるかと思います。
患者さんのケアを宜しくお願いします。

砂田龍人

砂田龍人 卓越した治療家応援団 団長

砂田龍人 卓越した治療家応援団 団長

15年間、治療家たちに「最高の交通事故治療専門家」になるための知識と独自のブランディング戦略を伝授し、患者さんに選ばれる治療院作りを支援中。自らの経験を活かし、交通事故による痛みと戦うすべての人々に希望を届けるべく奮闘しています!

関連記事

弁護士と学ぶ

TOP

入会のお申込み

実践的な知識と役立つ情報がここに!

ご入会いただくことで、治療家としてのキャリアをさらに飛躍させ、患者さんにより良い治療を提供できる環境が整います。▼クリック

Q&Aから学ぶ

実践的な知識と役立つ情報がここに!

これまでに寄せられた質問とその回答を集めた特集です。特に多くの方に役立つと評価された内容や、専門家による貴重なアドバイスをご紹介しています。過去の質問を見返すことで、新たな知識を得たり、具体的な対策を見つけたりする手助けになります。ぜひ、このベストセレクションで、さらに深い理解を得てください!▼クリック

CLOSE

入会のお申込み

実践的な知識と役立つ情報がここに!

ご入会いただくことで、治療家としてのキャリアをさらに飛躍させ、患者さんにより良い治療を提供できる環境が整います。▼クリック

Q&Aから学ぶ

実践的な知識と役立つ情報がここに!

これまでに寄せられた質問とその回答を集めた特集です。特に多くの方に役立つと評価された内容や、専門家による貴重なアドバイスをご紹介しています。過去の質問を見返すことで、新たな知識を得たり、具体的な対策を見つけたりする手助けになります。ぜひ、このベストセレクションで、さらに深い理解を得てください!▼クリック